2004/07/27 観察日記 3です。そもそもニガウリを育てる目的が変だぞ!というサブタイトルとなりました(笑) ![]() 雌花は雄花よりも花が小さく、花の大きさは2cmぐらい。 蕾の時からついている根元の“ちびにが”は1cmほど。 早速咲いていた雄花を摘んで受粉 キョロキョロと全体を見回すと、もう一つ開花している雌花を発見。こちらも受粉する。 さて、どうなるのかが楽しみ〜♪ ニガウリ日記の状態ですが、アサガオはどうなっているのかというと・・ ![]() まだまだ しかし、高さだけはぐんぐん伸びて、一番高いものはもうすぐ軒先に届きそうです。 ニガウリも負けてないのですが・・私の背はすでに超えてます 2004/07/29 ![]() (普通は変身させないって・・^^;) 2004/07/31 台風の本体は通り過ぎましたが、今日は断続的に土砂降り、風も強い日となっています。 ネットをしっかり張っていないので、大きく揺れています。大丈夫かな・・ ![]() アサガオ君第一号です(^◇^;) ![]() 2004/08/01 ![]() アサガオを見ていると、小学校の頃に染め物をした事を思い出しますねぇ ![]() 画像だけ見ると、一人前のニガウリに見える(^0^) ニガウリの雌花は27日に咲いた2つだけでその後は雄花ばかり咲いてます。今朝、新たに雌花の蕾を1つ見つけましたが、 こんなものなのかな。たくさんニガウリが出来ても、それはそれで困るけど(笑) 2004/08/05 アサガオは毛糸を染めてみよう計画進行中。毎日青い方の花を摘んで冷凍庫に保管しています。 まだまだ花が足りないなぁ。 ![]() 今日のニガウリ君は6cm 葉っぱをかき分けて撮さなくても見えるようになってきた。 2004/08/10 ![]() 「ちびにが」が付いた普通の雌花に見えるのですが・・・ ![]() ![]() (めしべが小さくて見えにくいですね・・) ニガウリって「雄花」と「雌花」の二つの花が咲くのであって、一つの花におしべとめしべが付く花ではない。 ニューハーフ・・いやいや、元から両方だから、雌雄同体・・両性具有か?植物ではどう呼ぶのだろう・・ ニガウリのヘルマフロディトスですね☆ このニガウリはヘルマと呼ぼう これって・・実は出来るのよね・・ 2004/08/16
あまり大きくならないのに、オレンジっぽい色の部分が出来てきました。 変身が近いのかな? 2004/08/17 ![]() 2004/08/18 ![]() 左側が・・ ![]() 採って開いてみましょ・・
![]() 試しに娘に「はい!」と差し出してみる。じっと見つめながら「食べるな危険と本能が言っている」 と言う。仕方ないな〜 取りあえず舐めてみようか・・ペロッ・・ん・・甘い とても甘いというわけではないのですが、ニガウリ=苦いというイメージがあるので意外な感じがする。 舐めてしまえば平気(笑)パクッと口へ。ほのかな甘みのあるものでございました。 このニガウリと同じ日に花が咲いたものも、オレンジ色っぽくなっています。こちらは、緑の実に ならずに白っぽいままオレンジ色に変身するようです。これも種が取れたら来年の種は確保出来るかな。 「緑のカーテンキャンペーン」で頂いたものですが、育てた結果は、十分効果がありました。 例年ですと、この部屋は日中窓から日が射し込み、冷房を入れても冷えない状態になったものですが、 今年は冷房が効いてました。かなり日射しが和らぎます。来年も種を蒔いてみようと思います。 | |||||||||||
あさがお・ニガウリ 観察日記 4へ |