さんぽみち 目次に戻る

松阪城跡

城跡公園にあった説明文そのまま ↓
三重県指定史跡
松阪城は蒲生氏郷が天正16年(1588)この四五百森に構築した平山城である。
氏郷が会津若松へ移封後
天正19年(1591) 服部一忠
文緑 4年(1595) 古田重勝
と城主が変わり、元和5年(1619)紀州藩領となって、勢州18万石を統轄 する城代が置かれてきた。
城は北を大手、南を搦手とし、本丸・二の丸・三の丸・隠居丸・希代丸・出丸より成り、 本丸・二の丸には高い石垣を築き、外郭に深田堀・水堀をめぐらせていた。
三層の天守閣と金の間・月見・大鼓等の櫓がそびえ立っていたが、正保(1644頃) の台風で天守閣は倒壊したと伝えられている。また二の丸には寛政6年(1794) に建立された徳川陣屋があった。
明治14年(1881)城跡公園となる。
台風で倒壊してしまったとは・・・焼失したとの文章も見たことあり。復元計画もあるらしいのですが、 実現の可能性は かなり低そうです。
松阪を見下ろす高台にあって、春は桜や藤、秋は紅葉が楽しめる松阪公園となっています♪ 園内に、本居宣長記念館・資料館・歴史民族資料館があります。

春の桜

夏の緑の木陰


有名な藤の木。樹齢400年ぐらいかな?。もとは、愛知県の海部郡と言うところに あった藤だそう。
花房が1メートルぐらいになると聞いていたけれど、最近はあまり長くならないらしいです。 かなり木が弱っているみたいです

梶井基次郎の文学碑。「城のある町にて」松阪が舞台らしいですが、 読んだことがありません。。
(その後読みました。大正時代の、のんびりした感じの松阪が見られました。 図書館で借りましたが、著作権が切れているので、青空文庫 (http://www.aozora.gr.jp/) で読むことが出来ます。)

何故かサルの檻が・・・何故サル?以前はもっと不思議なものが園内にありました。 恐竜の作り物があったの。出土したわけでもなさそうだったのに、城跡に 恐竜、とてもミスマッチでしたよ。撤去されたみたい。