2005/05/04
5月になりましたので、今の様子を写してみました
 ビオラのプランター
 ミニバラの寄せ植え アリッサムがモコモコ ミニバラは今、花がありません |
 コットンヒース 花がらを摘み取り、剪定しました。 |
 リンゴ 先月はただの棒でしたが、葉っぱがワサワサ |
 ブルームーン うどん粉病が・・ |
 ジャック・カルチェ 蕾がいっぱい |
 トゥルーズロートレック うどん粉と黒星病が・・ |
 オステオスペルマム 新しく開く花がニンジャになりません>< 育て方を変えてみよう・・ |
 チョコレートコスモス |
|
写真を撮るためにあちこち見て回っていると、去年ミニトマトを育て、そのまま放置しているプランターに雑草と一緒に生えているこれは・・私にはトマトに見える。ミニトマトが落ちてそのままになっていたものがいくつかあったので、種から芽がでたのだろうか?ホントにトマトかな・・育ててみよう(^0^)
2005/05/05
勝手に毎年生えてくるポピーの名前が分かりました。
「ナガミヒナゲシ」というそうです。
昭和36年(1961年)東京世田谷で気付かれたヨーロッパ原産の帰化植物。果実が丸くなく、細長い特徴からナガミヒナゲシと名付けられたようです。
一日花のようで、すぐに花が散ってしまいます。
雑草なわけですが、可愛いので抜かずにそのまま置いています。
2005/05/06
レモンバームと不明な種4種蒔きました。
 |
 |
 |
 |
 |
これは↑ レモンバーム |
見たことのある種やら初めて見た種があります。古い種なので、発芽するかどうか不明。西洋のこぎり草、ディモルフォセカ、花菱草、ガザニア、アリッサム、シレネ、クローバーなどの種がミックスされた種袋なので、どの花の種か分かりません |
2005/05/07
うどんこ病が蔓延中のブルームーンが開いてきました
次へ
|